新年ですね!

こんにちは!立春のあまねですよ~お元気でっか!

 

そうなんですよ立春なんですよ♪

新年おめでとうございます!

 

九星気学好きとしては、これは反応せずにはいられません~

なぜなら今年は、とってもとっても珍しく、節分が2月2日だったから⭐

 

実に124年ぶりなんだそうです。

えっ節分て毎年同じじゃないの??

 

はいそうでもないんですねえ。

というわけで、今日はそんな話しですけども~

そもそも節分を決める条件ってなんでしたっけ??

ということなんですが、

条件は、立春の前の日、ということ。

 

じゃあ立春って決まってないんですか?

ってことなんだけど、

毎年微妙に動くよ!というのが正解ですね。

 

二十四節季(にじゅうしせっき)ってご存じでしょうか。

日本古来の季節の呼び方が24個あり、それを一年間の中で均等に分割して印をつけるんですね。

それがカレンダーに暦として書かれているわけです。

 

なんですが、一年間て365日ぴったりではなく、数時間多かったりしますよね。

なので、多少のずれは毎年起こっているんです。

 

このタイムラインのズレがたまーに日付を超えたりするもんで、それが今年というわけですね。

 

ちなみに今年の立春は2月3日23時59分

あれ、1分だけ日付超えちゃったんだ!!

 

ということで、立春が一日ズレてしまい、

それに伴って節分も一日ズレて2月2日になってしまったんですね~

 

神様も大変だー(?)

そもそも、立春って「日」じゃなくて「時間」なんですよね。

分単位だったなんて、知ってました?

 

天文学的な計算上のことなので、頻繁に出てくる時代とそうでない時代がありますが、これからはしばらく出てくるそうです。

 

なので、今年は2月3日23時59分から「辛丑年」となります。

丑年ってまだ始まってなかったんだ――!

年賀状あんなに頑張ったのに??(笑)

 

ちなみに私は3つのカレンダーを使っております。

開運カレンダーは毎日の遁甲盤が載っているもの。これを見てダイレクトに占います。

 

そして九星開運暦も似た感じですが、こちらはもうちょっと詳しく載っているもの。

日本占術協会で作成しているもので、先日子の暦を使った講座を受けたので、次回紹介しますね。

 

そして択日択時間開運想星帖です。

こちらは東洋占術の大家・大石眞行先生と弟子の雨宮零先生が作成している「逍遥法」の暦ですね。

 

これらの暦を駆使して、さらに奇門遁甲なんかも入れて、吉方位を取ったりして実験的に開運法を試しています。

さらに自分の手帳もあるので、あっち見てこっち見てって忙しいです。ああ忙しい(言ってみたかった)

 

こういう古来の暦で季節を細かく感じられるのって、日本の良さだと思いますよ。

 

占いはどうとして、暦という現地の生活に根付いた文化を味わいましょう♪

そして、良い年にしましょうね♡